2016/07/05 作成・編集
連絡先は手動で登録する方法と、メールのやり取りを行った相手の方を自動登録する方法があります。ここでは手動で登録する方法を確認します。
まず 「連絡先」 を表示する方法です。
Google アプリ一覧から[連絡先]を選ぶ
ブラウザに新しいタブ「Google コンタクト」が追加され、そこに「連絡先」と呼ばれる画面が表示される。
この画面が Gmail のアドレス帳になる。すでに Gmail を活用している人であれば、いくつかの連絡先が表示されていることを確認できるだろう。これらは Gmail により自動登録された連絡先となる。
Gmailは、「メールの作成時に入力した宛先」や「返信メールの送信先」を連絡先に自動登録するように初期設定されている。つまり、自分が送信したメールの宛先が「連絡先」に自動追加されていくわけである。このため、自分で連絡先を登録していなくても、連絡先を利用することができる。
「連絡先」画面の左上にある「連絡先の作成」ボタンをクリックする。
新しく作成する連絡先の「名前(姓名)」、「メールアドレス」、「電話番号」を指定する画面が表示される。必要情報を入力し、「保存」ボタンをクリックする。
※ 日本語で入力した「名」「姓」は、表示が「姓名」の順になる。
入力情報を確認する。
必要に応じて「編集」する。
最後に「閉じる」。
連絡先に登録されていない相手にメールを送信すると、送信先のメールアドレスが自動的に [その他の連絡先] グループに保存され、次回その相手にメールを送信するときにメールアドレスが表示されます。
送信人あるいはあて先(To、CC)にマウスを近づけると、「連絡先の追加」あるいは「連絡先の編集」が表示されるので、連絡先を登録・編集する。
Gmailの画面で「作成」ボタンをクリックし、新しいメールの作成画面を開く。
続いて 「To」 の文字をクリックすると、連絡先の一覧画面が表示される。ここでは「すべての連絡先」を選択し、宛先に指定する連絡先のチェックボックスを ON にすればよい。もちろん、2つ以上の連絡先を宛先に指定することも可能です。画面下部に「選択中の連絡先」が表示されるので、こちらを参考に作業を進めていくとよいでしょう。
最後に「選択」ボタンをクリックすると、選択した連絡先を宛先に指定できる。
必要に応じて、「Cc」や「Bcc」などの文字をクリックして、送信先を指定することも可能だ。
件名や本文も完成させ、[送信]ボタンをクリックして、メールを送信します。
自分でメールアドレスを入力しなくても、新しいメールを送信できます。
「コンタクト」のページを開き、それぞれの連絡先に表示されている「メールアドレス」をクリックします。
⇓
すると、そのメールアドレスを宛先に指定した状態でメールの作成画面が表示される。
件名と本文を入力して「送信」ボタンをクリックします。
連絡先のグループの作り方や活用法を紹介します。
「コンタクト」の画面を開き、左側のメニューから 「グループ」 → 「新しいグループ」 を選択します。
グループ名を入力する画面が表示されるので、適当な名前を入力してから「グループを作成」ボタンをクリックする。
新しいグループが作成された。
⇓
「xx人のユーザーを[〇〇(グループ名)]に追加しました」とのメッセージが表示される。
グループに所属している連絡先を確認する時は、左側メニューから「グループ名」を選択すればよい。
注意:
最新情報を表示するには、ブラウザの更新をしてから行いましょう。更新をしないままの場合、キャッシュに入っている古い情報を見ることになります。
Gmail の画面からメールを送信する場合は、メールの作成画面を開き 「To」 の文字をクリックする。
すると、「連絡先の一覧」が表示されるので、「分類」のボタンをクリックして「グループ名」を選択する。
これらの操作を行うと、そのグループに所属している連絡先だけを抽出できる。あとは「すべて選択」を ON にして全員を選択し、「選択」ボタンをクリックするだけ。これで「グループに所属する人全員」を宛先に指定することができる。
もちろん、個々の連絡先のチェックボックスをONにして、グループ内の一部の人にだけメールを送信することも可能だ。
Gmail の連絡先をエクスポートしたデータや他のアプリケーションからエクスポートしたデータを Gmail の連絡先にインポートして利用する方法です。
ここでは、Windows Live メール 2012 のアドレス帳から、CSV 形式でエクスポートしたデータを、Gmail に取り込む方法を紹介します。
エクスポートするフィールド名で、「名前」にチェックが付いているがこれを外し、代わりに「名」「姓」にチェックを入れます。
⇓
CSV ファイルが作成される。
⇓
インポートされます。ここでは、一つの連絡先が入っている CSV ファイルからインポートしております。
グループ名に「インポート(YYYY/MM/DD)」が、すべての連絡先にインポートした連絡先が表示される。